現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

世田谷区の外壁塗装・屋根塗装専門店 外壁堂 > 現場ブログ > 【2025年最新】外壁はサイディング?モルタル?選び方おしえます!

【2025年最新】外壁はサイディング?モルタル?選び方おしえます!

塗装工事 2025.11.09 (Sun) 更新

外壁塗装を検討していると、「外壁ってサイディングとモルタル、どちらがいいの?」と迷われる方、実に多くいらっしゃいます。どちらも住宅の外壁としては、最もよく使われている素材ですが、見た目や価格、メンテナンス方法には大きな違いがあります。 この記事では、サイディングとモルタルの違い、メリット・デメリット、そして実際にどちらを選ぶべきかを、施工業者の視点から詳しく解説します。 この記事を読むことで、自宅の外壁にどちらの素材が合っているのか、また長く美しさを保つためのポイントが分かります。 屋根塗装・外壁塗装を検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

サイディングとモルタルの違いを正しく理解しよう

 

サイディングとモルタルは、どちらも住宅でよく使われている外壁材ですが、その構造や施工方法、メンテナンス性には明確な違いがあります。 まずは、それぞれの特徴を理解することが、最適な外壁選びの第一歩です。

 

サイディングとはどんな外壁材?

 

サイディングは、あらかじめ工場で製造された外壁パネルを住宅の外壁に貼り付けて仕上げる工法です。主に「窯業系サイディング」「金属サイディング」「樹脂サイディング」「木質サイディング」などの種類があり、現在の新築住宅の約8割以上が採用しています。 サイディングの最大の特徴は、施工性の高さとデザインの多様さ。タイル調・石目調・木目調など、見た目のバリエーションが非常に豊富で、モダンな住宅デザインにもよく合います。 また、工場で塗装・加工されるため品質が安定しており、施工期間も短縮できます。

 

モルタルとはどんな外壁材?

 

モルタルは、セメント・砂・水を混ぜ合わせて外壁に直接塗る工法で、昔ながらの住宅によく使われてきた外壁材です。左官職人がコテで仕上げるため、手仕事ならではの味わい深い質感が魅力です。 モルタルは自由なデザインが可能で、曲線や装飾を取り入れやすいという特徴があります。一方で、乾燥や気温差によりひび割れ(クラック)が起こりやすいという弱点もあります。

 

サイディング外壁のメリット・デメリット

 

サイディングは現代の住宅では最も一般的な外壁材ですが、見た目の美しさや施工性の高さだけでなく、注意すべき点もあります。

 

サイディングの主なメリット

 

サイディングの一番の利点は、施工がスピーディーでコストを抑えられることです。パネルを組み合わせて貼り付けるため、施工精度が高く、1軒あたり約1〜2週間で施工が完了します。 また、色・柄のバリエーションが豊富で、外観デザインの自由度が高い点も魅力です。さらに、耐候性や耐震性にも優れ、地震の揺れに強い軽量設計となっています。 メンテナンスの面では、10年程度でシーリングの打ち替えや再塗装を行うことで長持ちします。

 

サイディングの注意点とメンテナンス性

 

サイディング外壁の最大の注意点は「目地部分のシーリング劣化」です。紫外線や雨風の影響でシーリングが硬化・剥離すると、雨水が侵入して内部の防水層を傷めてしまいます。 また、サイディングはつなぎ目があるため、モルタルのような一体感のある仕上がりにはなりません。 実際にお客様宅でも、築10年ほどでシーリングにひびが入り、補修と再塗装を行ったケースがあります。定期的な点検とメンテナンスが、サイディングを長持ちさせるカギとなります。外壁堂では、シーリングを新しく交換する場合、長期間メンテナンス不要なタイプでご提案をしています。

 

モルタル外壁のメリット・デメリット

 

モルタル外壁は昔ながらの日本建築に多く使われており、現在も根強い人気があります。サイディングにはない質感や重厚感を求める方におすすめです。

 

モルタルの主なメリット

 

モルタルの最大の魅力は、デザインの自由度が高いことです。左官職人が手作業で塗るため、塗り方や模様で個性を出すことができます。 また、つなぎ目のない一体感のある外観は高級感があり、欧風住宅や和風住宅にぴったりです。 さらに、耐火性にも優れており、火災に強い建物づくりが可能です。 私たち外壁堂でも、クラシックな雰囲気を大切にしたいお客様にはモルタルを提案するケースがあります。

 

モルタルのデメリットと注意点

 

モルタル外壁は美しい反面、短期でひび割れが発生しやすいという弱点があります。気温や湿度の変化によってモルタルが収縮・膨張を繰り返し、クラックが生じやすいのです。 また、防水性が低く、外壁塗装でしっかり防水層を作ることが重要です。10年を目安に塗り替えを行わないと、雨漏り等のリスクも高まります。 さらに、施工には左官職人の技術が必要で、工期がサイディングよりも長くなりやすい点も考慮すべきです。

 

サイディングとモルタル、どちらを選ぶべき?実際の施工現場から見る比較ポイント

 

ここでは、外壁堂が実際に施工してきた現場の経験をもとに、サイディングとモルタルを「価格」「デザイン」「耐久性」「メンテナンス」の観点から比較します。

 

価格と耐久性の比較

 

一般的に、サイディングの施工費は1㎡あたり約4,000〜7,000円、モルタルは約6,000〜10,000円が目安です。 初期費用を抑えたい場合はサイディングがおすすめですが、耐久性だけを見るとモルタルも劣りません。 ただし、メンテナンスを怠るとモルタルは早く劣化するため、定期的な塗装が必要です。 外壁堂の施工実績では、サイディングは平均15〜20年、モルタルは10〜15年で再塗装を行うケースが多いです。

 

デザイン性と仕上がりの違い

 

デザイン性にこだわる方は、モルタルの自然な風合いや手仕事の温もりを気に入られる傾向があります。 一方で、モダンでスタイリッシュな外観を求める方は、サイディングの方が選択肢が多いです。 最近では金属サイディングの人気も高く、シャープで高級感のある仕上がりになります。

 

メンテナンス頻度の比較

 

サイディングは目地のシーリング劣化、モルタルはひび割れの補修が主なメンテナンスポイントです。 どちらも10年前後で再塗装を行うことが理想で、放置すると防水性能が大きく低下します。 外壁堂では、定期点検を通じて劣化サインを早期発見し、補修コストを最小限に抑えるサポートを行っています。

 

外壁堂が考える最適な外壁選びのポイント

 

サイディングとモルタル、どちらが「良い」かは一概には言えません。重要なのは、建物の構造・デザイン・周辺環境・予算を総合的に見て判断することです。 例えば、湿気が多く、建物が密集しているエリアでは、耐水性とメンテナンス性に優れるサイディングを選ばれる方が多いです。 一方、デザインや質感にこだわりたい場合は、モルタルの方が個性を表現しやすいでしょう。 外壁堂では、現地調査をもとにそれぞれの素材の特徴を説明し、お客様に最適なご提案を行っています。

 

まとめ

 

サイディングとモルタルは、どちらも優れた外壁材ですが、特徴やメンテナンスの方法が異なります。 サイディングはデザインが豊富で施工が早く、コストも抑えやすい一方で、目地のメンテナンスが必要です。 モルタルは職人の技術による独自の仕上がりが魅力ですが、ひび割れや防水対策が課題となります。 どちらを選ぶにしても、定期的な点検と外壁塗装が住宅を長持ちさせるカギです。 世田谷区で屋根塗装・外壁塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください! 世田谷区で屋根塗装・外壁塗装なら外壁堂へおまかせください!

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-111-917 受付時間 / 9:00〜18:00(火曜・水曜定休)

  • 外壁塗装ショールームの来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!